胃腸炎

「恐竜」は「隕石」によって「絶滅」したわけではなかった!?「最新研究」が示す「衝撃の真実」!

昆虫や両生類は腸の内壁がキチン質で保護されていて、それが病原菌への耐性になっている。一方、哺乳類の内壁は腸内細菌に対して剥き出しなので無防備に見えるが、病原菌は37度で不活性になるものが多いから、哺乳類は体温を上げる事で耐性を維持しているとの内容。

最近、寒波で冷え込んでいる。体温の維持は哺乳類には死活問題なので、人間の体も寒いと胃酸を出してより多くの食物を食べ様とする。

この胃酸の過剰分泌が曲者で、近頃、胃腸炎が流行っているのもそのせいだ。対応としては消化の良い物を食べたり、飲んだりして、胃酸を薄めると良い。ノロウィルスの事はアウフヘーベンして。

寝起きに痛む腰痛も流行っているけれど、これも寝起きに空きっ腹なのが要因だ。人の知覚は内臓の疲労を肩凝りや背中の凝り、腰痛として錯覚しやすい。だから、胃酸の過剰分泌が原因の腰痛は、起き抜けに何か飲んで胃酸を薄めると、痛みはマシになる。

ついでに、昼飯と夜食の間に時間が空いていると、夕方くらいに痛みが悪化しやすいので、オヤツを食べると良い。

この時期、腰痛のターゲットは仙椎2番だ。繋がっている先は十二指腸である。十二指腸を押さえると早く良くなるが、そのサイズは小さいので、訓練をしていないとまず見つけられないだろう。

タイトルとURLをコピーしました